起立性調節障害 ODと間違えやすい病気について 起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation, OD)は、自律神経の不調によって引き起こされる病気で、起床時に脳や体への血流が低下します。また、起立性調節障害の症状とよく似た病気があり、治療法の違いや悪化すると取り返しのつかない状況になることもありますので、自分だけで判断しないようにしましょう。 2024.07.08 起立性調節障害
起立性調節障害 ODの発症原因とされていること10選 OD(起立性調節障害)は、自律神経のバランスが崩れて起こる疾患で、特に小学校高学年から中学生・高校生に好発します。以下が、ODの発症原因とされている要因10個です 2024.03.18 起立性調節障害
起立性調節障害 起立性調節障害がしんどくなりやすい時期について 娘は起立性調節障害を発症して5年です。ODになりやすい時期、なりやすい子供の性格に共通する特徴、また、ひどくなる、しんどくなる時期には特徴があるなぁと感じているので紹介したいと思います。 2024.03.12 起立性調節障害
不登校 母子登校する私達へ向けられる奇異の目 7年前、母子登校をしていた頃の学校の対応、先生方の対応、スクールカウンセラーからのアドバイス。母子登校の現実は、うまくいったりうまくいかなかったりいろんなことがありました。母子登校を迷惑だと、学校の不登校児に対する理解のない頃の話です。今は、寄り添い、不登校を受け入れる体制も大分整ってきているようです。 2023.12.22 不登校日々のこと起立性調節障害
おすすめのもの 娘が取り入れた自宅での学習方法 学校にいかない事により勉強に遅れが出てきた娘に自宅での過ごし方を模索し検討しました。そこで娘に取り入れた勉強方法は「スマイルゼミ」です。当時オンライン学習が主流ではありませんでしたが自分のペースで学べる安心感は娘の味方となってくれました。スマイルゼミについて紹介しています。 2023.11.25 おすすめのもの不登校起立性調節障害
不登校 不登校が続くと出てくる不安 不登校が長引くと出てくる不安、それは勉強についていけなくなることです。勉強が分からない事が理由で学校復帰にさらなる不安が生じてくるんです。 娘は、小学校3年の頃から行き渋りが続くようになりました。教室がとても不安な場所になってしまった為、なかなか教室復帰が難しく、学級で行われている授業にはほとんど参加できずにいました。 2023.11.01 不登校起立性調節障害
不登校 不登校の子供たちの卒業アルバムどうする問題 不登校の皆さんは卒業アルバムの購入ってどうされましたか。中学校の途中からの不登校なら途中までの行事や学校生活の写真に少しは写ってるでしょう。長らく保健室登校、体調不良で欠席をしていた娘は返事をどうするかとても悩みました。思い出がないからです。 2023.10.05 不登校起立性調節障害
不登校 通信制高校・サポート校の合同相談会に行ってきた話 福岡・博多で開催された通信制高校・サポート校合同相談会に行ってきました。初参加で緊張しましたが、あらゆる通信制高校のパンフレットを貰うことができ、各ブースで先生から直接話を聞くことができ、中学校卒業後の進路の選択肢の多さに感動。とても有意義な時間でした。合同相談会に参加してみての感想やお勧めの回り方などをお伝えしています。 2023.07.26 不登校起立性調節障害
不登校 進路希望調査票を初めて提出した時の話 中学3年生になったとたん、急に進路指導が始まりました。ある日担任より手渡された大量の進路の資料の中に「進路希望調査票」というものが入っていました。一気に現実に引き戻され、起立性調節障害の娘が通える高校があるのか、中学校卒業後の進路について考えるきっかけとなりました。今時点での進路希望調査を提出しました。 2023.07.26 不登校起立性調節障害
起立性調節障害 「デコンディショニング」という症状 起立性調節障害は運動不足になりがち。 だるくて動けないから動かない。動かないうちにますます動けなくなっていく。それはデコンディショニングという症状かもしれません。起立性調節障害を悪化させないためにも自宅にいるときに心がけたいこと。 2023.07.16 起立性調節障害